0から始めるイラスト0日目

イラストをのんびり書いていくサイトです。

階段の描きかた(イラスト7日目)

今回は階段の描きかたです。

f:id:sanakacorocoro:20171213132618j:plain

左から見た階段の図ですね。

真正面からの階段の図は次回です。 

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132728j:plain

まず、階段の大体の角度を決めて

ラインを引きます。

 

 

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132731j:plain

頂点の●印が階段の消失点ですね。

 

 

 

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132737j:plain

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132745j:plain

f:id:sanakacorocoro:20171213132749j:plain

階段の1段目のラインを描きます。

 

アイレベルを決めて、横線を引きます。

 

横幅を引いていき、そのアイレベル(横線)と

交わったところが消失点2です。

 

階段の消失点●から真下↓に線を引き、

アイレベルと交わるところが消失点1です。

 

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132753j:plain

階段の1段目の横幅から

真上↑に線を引きます(高さは適当に)

高さを決めたら、また消失点2に向かって

横幅のラインを引いていきます。

 

階段の縦幅は消失点1に向かいますので

縦幅も引いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132807j:plain

あとは、段鼻に当たる部分の角っこに向かって

頂点の消失点●からライン(図では点線)を引けば、

あとは同じ要領で段数を増やしていくだけです。

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132812j:plain

2段目の高さを作るため真上↑にラインを引きます。

点線までです。

点線を超えたり足りなかったりすると

高さがばらばらになってしまいます。

 

 

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132816j:plain

消失点2にラインを引き、

横幅をつくります。段鼻の部分ですね。

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132821j:plain

段鼻の角から消失点1へラインを引き、

縦幅を描きます。

縦幅は、最初に書いた傾斜のラインまでです。

 

これも、超えたり足りなかったりすると

奥行きがバッラバラになります。

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132825j:plain

奥行きを描いたら、あとはまた消失点2に向かって

ラインを引いて、横幅を作ります。

 

この繰り返しです。

 

 

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132830j:plain

 

f:id:sanakacorocoro:20171213132842j:plain

 

こんな感じです。

 

字で説明するのが

意外と面倒なので、

(多分見ているほうも

字だと分かりにくい)

 

いつかは動画にするかも。

しないかも。